GSTR Foundation - GSTR Grand Prix Official Site



Team Concept
NADESHIKO BLOOM is a women's racing team born from the desire to "create a world where all women and girls can pursue their dreams" and aims to be the fastest in the world. Team members are Anna Inotsume, Ai Miura, and Miki Koyama, and are the only all-female team in Asia.
The project was launched in April 2025, with the aim of becoming the ST-X class series champion in the ENEOS Super Taikyu Series 2026 , which begins in March 2026, and then competing in Super GT300 in 2028 and WEC by 2030.
Origin of the team name....
The team name NADESHIKO BLOOM comes from the Japanese Dianthus fringe, which has the meanings of "talent," "dexterity," and "innocence," and the word "bloom," and expresses the desire to "bloom women's talents" and "combine graceful strength and beauty."
Characteristics of NADESHIKO BLOOM: The ability to solve social issues together with companies
Spreading diversity and inclusion from motorsports to the world
Motorsports is a rare sport in which everyone can compete on an equal footing, regardless of gender. However, currently, the majority of drivers are male. Around the world, efforts are already underway to foster a culture of female drivers through activities such as RACE 4 WOMEN, IRON DAMES, and the KYOJO CUP. As a Japanese initiative, NADESHIKO BLOOM creates a stage where talent can shine, regardless of gender, and provides everyone who pursues their dreams with the opportunity to "challenge their abilities." We are expanding the possibilities of new motorsports that realize diversity and inclusion.
Leading the way in closing the gender gap
Motorsports is an extremely expensive sport compared to other sports in terms of equipment and operating costs. Therefore, financial support and an enabling environment are essential for women to build a sustainable career. Furthermore, there are still few women entering not only drivers but also technical positions such as engineers and mechanics. NADESHIKO BLOOM aims to solve these issues through its racing activities and contribute to narrowing the gender gap worldwide. It aims to become a model case for building sustainable career paths.
As a role model for the next generation
NADESHIKO BLOOM delivers dreams and hope to young women through her challenge to become the fastest in the world. More than just an athlete, she is a role model who embodies "a way of life that allows you to blossom with your own talents" in all of her achievements, words, actions, and appearances. She will continue to have a positive influence on the next generation as a presence that evokes empathy and turns dreams into reality.
High media value and ripple effects
In the world of motorsports, where the number of women is limited, NADESHIKO BLOOM's existence as Asia's first all-female team is extremely rare and has attracted a lot of attention. It has been a hot topic on television, in newspapers, online media, and even on social media, and has a high PR and advertising effect, making it useful for brand lift and recruitment PR. It is a project that directly improves the company's image.
Team management and technological innovation utilizing a female perspective
NADESHIKO BLOOM utilizes the unique sensibility and high level of teamwork that only women possess, while incorporating new perspectives into physical management and fan community building. Furthermore, through a system that feeds back driver knowledge into vehicle development, the team also contributes to technological innovation. This creates social value that transcends the boundaries of motorsports.




女性レーシングドライバーが直面する「壁」現実
-
組織内でのコミュニケーション課題 モータースポーツは歴史的に男性が中心となってきた分 野であり、女性ドライバーがキャリアを築く過程では、 組織内における適切な理解や対話の場が十分に整ってい ないケースもあります。NADESHIKO BLOOMは、円滑 なチーム運営と相互リスペクトを大切にし、誰もが力を 発揮できる環境づくりを進めています。
-
多様なライフスタイルへの理解不足 現場では、体調やライフステージに関する課題に直面す ることもありますが、女性スタッフの絶対数が少ないこ とから、そうした声が埋もれやすい構造も見られます。 NADESHIKO BLOOMでは、チーム全体で多様なライフ スタイルや身体的ニーズへの理解を深めることを重視 し、持続可能なキャリア形成をサポートしています。
-
身体への高度なマネジメント要件 レースという特殊な環境では、身体への負荷が極めて大 きく、日常生活とは異なるマネジメントが求められま す。女性ドライバーにとっては、ホルモンバランスや体 調管理が特に重要であり、NADESHIKO BLOOMは専門 家の協力のもと、心身ともに整った状態でパフォーマン スを発揮できる体制を構築しています。
-
安心・安全な活動環境の必要性 多様な人々と関わるモータースポーツの現場では、相 互理解とリスペクトの文化が不可欠です。NADESHIKO BLOOMは、誰もが安心して挑戦できる空間を整えるこ とを大切にし、女性ドライバーの「安心して前を向ける 環境づくり」にも積極的に取り組んでいます。
-
継続的な資金調達への挑戦 モータースポーツは高額な資金が必要な競技であり、個 人の経済的背景がキャリア形成に影響を及ぼしやすい面 もあります。NADESHIKO BLOOMは、女性ドライバー が才能を発揮できるよう、継続的な支援の仕組みを構築 し、スポンサーや支援者の皆様と共に、未来のチャンス を創出してまいります。
-
多様な評価軸への偏り 女性ドライバーは、ときに本来評価されるべき競技成績 以外の面で注目を集めることもあります。NADESHIKO BLOOMは、すべての選手が「実力で評価される世界」 を目指し、ドライバーの自信と健全な自己肯定感を守る 取り組みを推進しています。
「壁」を乗り越えた今、解決したい「格差」
-
平等な学びの機会を広げるために モータースポーツの世界では、社会全体の構造と同様 に、女性が少数派であることが影響し、管理職や指導者 においても女性の存在が限られています。その結果とし て、女性ならではの視点や特性に配慮した指導環境が十 分に整っていない現実があります。 NADESHIKO BLOOMは、多様な人材が対等に学び、成 長できる仕組みを整えることで、未来の才能が性別に関 係なく育まれる環境づくりに取り組んでいます。 これにより、持続可能でフェアな競技文化を築いてまい ります。
-
健やかな心と身体で競技に挑むために 女性ドライバーは、体調管理の面でも独自の対応が求め られる場面が多くあります。例えば、ホルモンバランス の変化による身体への影響や、評価軸が「実力」以外に 向けられることによる精神的な揺らぎなど、パフォーマ ンスを安定させる上での見えにくい課題があります。 NADESHIKO BLOOMでは、選手一人ひとりが健やか に、自分らしく競技に集中できるよう、心身両面からの サポート体制を整えています。 速さに挑み続ける姿勢を守るために、選手の内面の強さ と安心を大切にしています。
2026年参戦予定のスーパー耐久シリーズ
スーパー耐久シリーズとは 『スーパー耐久シリーズ』は1990年から続くツーリングカーレース。 誰もが購入できる市販車をレーシング規格に仕上げ、1台の車両に複 数のドライバーが交代で乗り順位を競う耐久レースです。国内唯一の 24時間耐久レースも開催され、近年では年間エントリー数が50台を 超える大人気カテゴリーであり、 2024年はTOYOTAが液体水素エン ジン GRカローラを最終戦で投入するなど、自動車メーカーの開発及 びプロモーションの場としての注目度が極めて高く、ファン層の幅も 広いことが特徴です。排気量や駆動方式の違い等で6クラスに分けら れ、メルセデス、フェラーリ、アウディなどのスーパーカーから、ヤ リス、ロードスターなどのコンパクトカーまで、豊富な車種バリエー ションが参戦するのも特徴です。年間観客動員数は年々増加傾向で、 2024年度の富士 24時間耐久レースでは、3日間で観客動員数7万人 を超えました。キャンプエリア、ペットエリアも人気となっており、 2025年度は10万人を超える見込みとされています。
参戦クラスGT3(ST-X) GT3(ST-X)
FIAの公認を受けたFIA GT3公認車両とGT3規定に準ず る車両による最速クラスです。スーパー耐久のトップクラスであり、 総合優勝争いを繰り広げるため最も注目されています。車両はスー パー耐久の他、欧米のFIA GT3レースやSUPER GTシリーズGT300 クラス、ドイツツーリングカー選手権(DTM)にも参戦可能です。FIA GT3車両は市販のままの車両が基本で、パーツメーカーの変更や構造 変更、さらに空力面での変更も認められていません。
使用予定のマシンの紹介
Audi R8をベースに、FIA GT3レギュレーションに則りAudiモータース ポーツ部門が開発・製造するレーシングマシン。市販モデルの5.2FSIク ワトロと変わらぬV10 5.2Lエンジンが搭載されています。最大出力は 585馬力で、6速シーケンシャルギヤボックスが組み合わされます。
NADESHIKO BLOOMがスーパー耐久シリーズを 当初のカテゴリーとして選択する理由
-
24時間レースを含む耐久レースで、国内トップ女性ドライバーの チーム編成が可能
-
複数ドライバーの編成により育成の目的も達成可能
-
自動車メーカーの開発クラス参加により社会的注目度が高い
-
登録ドライバーおよそ200名のほとんどが男性であり、女性チーム が挑む環境としてわかりやすい
The history of Hitotsuyama Racing dates back to 1990, when team owner Mikio Hitotsuyama entered a BMW M3 in the All Japan Touring Car Championship. Since then, the team has continued to compete in top domestic categories such as the JTCC, JGTC, and JLMC, but what makes the team unique is that they have always competed with foreign-made racing cars. Competing in cars from BMW, McLaren, Ferrari, Porsche, and Aston Martin, the dreams and aspirations of car enthusiasts, does not always lead to good results, but the team has always believed that it is their mission to add color to the world of motorsports.
Since 2011, the company has switched to Audi and is competing in SUPER GT, while also developing its own entry-level machine, the Audi A1 Fun Cup, and hosting races as an organizer. The company is also actively developing its racing car storage, maintenance, and rental businesses, and continues to forge its own path to enable everyone to enjoy motorsports more easily than ever before.
Team Members
The team members are Anna Inotsume, Ai Miura, and Miki Koyama, and are the only all-female team in Asia.

Anna Inozume
After obtaining her driver's license, she began racing at the age of 20. After participating in introductory races such as the All Japan Electric Vehicle Race, Roadster Party Race, KYOJO CUP, Super Taikyu ST-5 Class, and JAF F4, she began competing in the TCR Japan Series in 2021. In 2023, she became the first female series champion in the TCR Japan Series worldwide. A skilled and highly skilled driver of GT cars and touring cars, she began competing in the FRJ (Formula Regional Japanese Championship) in 2023, achieving her first podium finish in a support race for the 2024 WEC World Endurance Championship at Fuji. She will compete fully in the FRJ in 2024 and 2025. She also placed second in the Ferrari Challenge in both 2024 and 2025. In addition, in the Super Taikyu Series, he will achieve success in top classes such as the ST-Z Class Porsche from 2023 and the ST-X Class Audi from 2025.

Ai Miura
She began racing karts at the age of 12 and has competed in numerous races both in Japan and abroad, starting with Devereux Win. In 2009, she became the world champion as a driver for the Osaka Sangyo University Solar Car Project and was honored in Monaco alongside champions from F1 and WRC. In 2014, she became the first female driver to win her class in the All-Japan F3 Championship. In 2020, she won the series championship (double crown) in the mixed-gender VITA race and the women's only KYOJO CUP, receiving the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology Award. While currently competing in various races as a racing driver, she also launched her own racing team, "AIWIN," in 2023 and is currently working hard as a manager. She is also active in a variety of roles, including as a driving advisor, race commentator, and reporter, appearing at various events and in the media.

小山 美姫
5歳でカートを始め、13歳で海外の レースに参加。2015〜19年にFIA-F4 選手権に参戦。2019、2020年 に はFIA F3アジア選手権に、同ウィン ターシリーズ(2019年のみ)に参戦。 2019年には女性による国際シリーズ 「フォーミュラ選手権Wシリーズ」のテ ストに合格してレギュラー参戦、6戦 を戦い最高位4位でランキング7位。 2021年もシリーズ前半戦と、スーパー フォーミュラ・ライツにも1大会3戦に 参戦した。2022年フォーミュラ・リー ジョナル・ジャパニーズ・チャンピオン シップ、シリーズチャンピオン。2023 年、スーパー GTデビュー、以降スー パー GT 300クラスへ参戦。スーパー 耐久ST-Xクラスにも参戦経験を持 ち、2024年には女性初の総合優勝 を果たす。2025年、F1日本グランプ リのサポートレースであったフェラー リチャレンジにおいて、ポールトゥウ インの完全優勝を成し遂げた。





